確かな品質とジェネリック医薬品の普及の拡大へ。
私たちは、ジェネリック医薬品の卸事業を通じて確かな品質のジェネリック医薬品の普及拡大に向けて医療機関にお届けしています。
新薬と同じ有効成分、同じ効き目。
それが、ジェネリック医薬品です。
医療機関で処方される医療用医薬品には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)の2種類があります。新薬は、新しい有効成分・使い方が開発されて最初に発売されるくすりです。ジェネリック医薬品は、新薬の特許期間などが過ぎた後に他のメーカーから製造・販売され、有効成分、効き目、品質、安全性が新薬と同じであることを条件に、国から承認されているくすり。最新の製剤技術により、飲みやすさやあつかいやすさなど、さまざまな工夫を加えたものもあります。
新薬と見た目や味は違っても、有効成分や効き目は同じジェネリック医薬品。では、どこが同じで、どこが違うのでしょうか?
薬局で薬剤師さんと相談することで、自分のお薬をジェネリック医薬品または、新薬にするか選ぶことができます。
処方せんに記載された医薬品にジェネリック医薬品が発売されている場合は、基本的にジェネリック医薬品への変更が可能です。医師がジェネリック医薬品への変更に差し支えがあると判断した場合には、「変更不可」欄に「 」又は「×」を記載し、「保険医署名」欄に署名または記名・押印します。
つまり、薬局で薬剤師さんと相談することで、自分のお薬をジェネリック医薬品にするか、新薬にするかを、選ぶことができます。
お薬代の負担でお悩みの方が多いのではないでしょうか?
医療機関で治療を受ける機会が多くなると、年々医療費が増え、家計への影響が心配されます。特に生活習慣病などこれから長く病気とつきあっていかなくてはいけない患者さんは、お薬を継続して飲みつづけることが大切なため、お薬代は大きく膨らんでしまいます。
そこでジェネリック医薬品です。新薬の開発には、10~15年の年月と150~200億円にのぼる莫大な費用が必要といわれています。一方、ジェネリック医薬品は新薬の有効性・安全性が確立した後に作られるので、開発に要する時間も費用も少なく、安価に製造することができます。中には新薬の半額以下で済むものもあり、患者さん個人の医療費負担を抑えることができます。
新薬と比べると、ジェネリック医薬品は約半額とリーズナブルです。